共栄木材

menu

在来工法とツーバーフォー工法

日本の木造建築には、在来軸組工法とツーバイフォーが2強として存在します。
在来工法が圧倒的に多いですが。
共栄木材は材木屋さんなので、どちらだけが良いということでなく、お施主さんが住むことに優しい<木造建築>を選択できれば良いと思い、どちらの木材も取り扱っています。

得意先や設計事務所で、何で在来工法をせずに、ツーバーフォーを勧めるの?とよく聞かれます。ここにあるもの使わんでどうするの?じゃ、石油を止めて薪に戻りますか?パルプ輸入を止めて、コウゾ・ミツマタで和紙のティッシュやトイレットペーパー作りますか?
僕自身としては在来工法の家にすごく価値を認めていますが、今の在来工法をよく観察すると、<外壁に合板を張ることで耐震性と断熱性能を確保し…>ということをよく聞きます。「えっ、それってツーバーイフォーと何が違うの?」 <柱や桁といった構造材は国産材でないと!> 「桁は米松、柱は外材で作った集成材も多くない?」もちろん、こだわって日本建築を守る工務店さん、建築家もたくさんいます。

ただ、僕がどうこう言う前に、国交省が言う住宅の良し悪しには、耐震、耐火、断熱とかいった性能ばかりが問われます。僕は個人的に思うのは、その性能だけで比較されたら在来工法は価格の面も含め、ツーバーフォーに勝てないと思います。<美しさ>っていう視点が欠落していません?

杉の赤柾の鴨居や長押の美しさ、これは在来工法にしか出せん味でしょ。赤松の床柱、桜の玄関框、面皮柱、長年過ごした家の黒光りする桧柱。杉の赤柾なんて、いつまででも見ていたくなる美しさです。ほんとうですよ。
何より茶室をツーバーフォーで建てようと思いますか?この<美しさ>っていう価値にももっと目を向けてほしいですね。<木>そのものが持つ美しさに。真・善・美は時空を超えると言いますが、全くその通りです。

張りものでなく本物の木(真)を使って、長年手入れされた丸太を正しい価値(価格)で販売する(善)ことで林業も製材も利益を出し、節の無い柱や柾目の美しさで(美)を作り、お施主さんも建てた後、大切に手入れをして時間を超える建物を作る。在来工法のあるべき姿でないでしょうか?

施主さんにもそれなりのしっかりとした考えを持って、取り組んでほしいです。
もちろん予算の問題もあります。だから、いろんな選択肢の中から、ほんとうに住みたい住宅はどういったものなのか、ツーバーフォーも良し、在来も良し、ログハウスも良し、ティンバーフレームも良し。予算、趣向、健康、内外装のデザインのなかで、何を選べばいいの?

僕はその問いの中で、材木屋としての提案とアドヴァイスができると良いなって思っています。こんなこと言ってる間にも、日本の森林はどんどんその埋蔵量を増やしています。

ブログTOPに戻る

TOP